カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 世界は知財でできている
商品詳細画像

世界は知財でできている

講談社現代新書 2786
稲穂健市/著
著作者
稲穂健市/著
メーカー名/出版社名
講談社
出版年月
2025年8月
ISBNコード
978-4-06-540786-8
(4-06-540786-9)
頁数・縦
301P 18cm
分類
新書・選書/教養 /講談社現代新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,100

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

我々の日常は「知財」でできている。 普段から使用している服や靴、机やいす、テレビやスマホのほか、街中にあるビルやモニュメント、そして、ひっきりなしに目に飛び込んでくる文字、画像、映像、なにげなく耳に入ってくる音楽など、「知財」でできているものは無数にある。 いきなり「知財」という言葉を使ったが、これは正しくは「知的財産」または「知的財産権」の略称である。ざっくり言えば、「知的財産」とは、「人間の知的活動によって生み出された財産的な価値を持つ情報」などのことであり、「知的財産」に関する権利が「知的財産権」である。日常には「知財」があふれているが、なぜかしら我々が「知財」という存在を身近に感じる機会はあまり多くはない。その理由は単純で、「知財」とは、先ほど例示したそれ自体ではなく、そこに含まれるアイデアや表現といった形のない情報のことだからである。高度情報化社会において、知財を制するものは、世界を制すると言われる。GoogleしかりAppleしかり、Microsoftしかり、OpenAIしかりである。世界の最先端を走る企業は、知財部門においても最先端を走る。生成AIの登場によって、伝統的な知財の概念は大きく揺さぶられており、新たなる秩序が形成されつつある。こうした「知財・激動の時代」は往々にしてトラブルが起きやすい。何がセーフで何がアウトになるのか、知財啓発の第一人者が豊富なケーススタディを通じて、実践的な知識を解説する・

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution